社内探訪!エアツール編

<一息つく石井>

 

石井「ぷは~~!ぷぅ~~!」

笹川「毎度恒例の奇怪音スタートですね!」

石井「何を言ってるの!?水分補給してリラックスしていただけじゃない!全く困っちゃう人だわ!」

笹川「次から空気を読むようにしますね!」

石井「今日の話題は何なのよ!?」

笹川「空気が読める男、エアツールを深堀りしてみようと思います!」

石井「ちょっとダジャレなん!?もっとダジャレセンス磨きなさいよ!」

笹川「では参ります!」

エアツールのご紹介

<様々なエアツール>

 

笹川「SCCの作業現場には色んなエアツールがあって、見ていて面白いです!」

石井「何勝手に見てるのよ、スケベー!」

笹川「まともな返しをしんさい(怒)」

石井「えへっ!確かにエアーツール色々あるから説明していくわよ!」

エアダスター

<エアダスター>

 

笹川「まずはこれ!エアダスター!エアダスターガンと呼ばれたりするものです!これは圧縮した空気を吹き出す事によってホコリや小さなゴミ、水分などを吹き飛ばすためのものです!」

石井「これ使えば嫌な事も吹き飛ぶのかなぁ!?」

笹川「無理です、持ち前の明るさで何とかしてください。」

石井「ぴえん」

 

サンダー

<サンダー>

 

笹川「ちょっと小ぶりですがサンダーです!素材の表面をなめらかにしたり、塗装や錆落としなどの作業に適しています!」

石井「雷?」

笹川「言うと思った(怒)ボケが安易すぎます!」

石井「さっさんがサンダーになったわー!さっサンダーおほほほ~」

笹川「…。」

石井「これちょっと滑らかにしたい時とか超便利なんだよね~!」

笹川「石井さんとの会話を滑らかにしたい…。」

 

グラインダー

<グラインダー>

 

笹川「先ほどのサンダーと同じような形ですが、こちらはグラインダーです!サンダーとグラインダーの違いは研磨するのか切るのかの違いだそうです!」

 

サンダー → サンドペーパー(紙やすり)を取り付けたパッドを回転させて使用する

グラインダー → 研磨や研削の他に、材料を切断することもでき、金属のバリ取りや石材の切断などに使用される

 

 

石井「まあ現場ではまとめてサンダーって皆言ってるわよ!」

笹川「そうですね!弊社ではディスクグラインダーの回転部分に装着している物がちょっと違うくらいですもんね!」

石井「これは勢いよく回転するから本当に気を付けて使用しないといけませんわよ!」

笹川「そう!たまには良いこと言うじゃん!」

バフ

<バフ(フェルトディスク)>

 

笹川「こちらはバフです!先ほどのディスクグラインダーの回転部がフェルトになっているものです!磨く専門の回転工具ですね!」

石井「私はこれで人間力を磨いてきたのよ♡」

笹川「それはバフの精度が悪すぎますね~」

石井「ちょっと!失礼じゃないアンタ!」

笹川「ぷぷぷ」

 

<各種砥石>

 

笹川「他にも現場にたくさん砥石がありました!摩耗してしまうものなのでたくさんストックもしておかないといけませんね!」

石井「そばぼうろみたいよね!」

笹川「ま、まあみえなくもないものもありますが…。」

 

リューター

<リューター>

 

笹川「こちらはリューターです!削ったり磨いたりするもので、サンダーよりも細かい作業ができます!以下はリューターの特徴と用途です!」

【リューターの特徴】
  • ・細身で握りやすく、グリップがしっかりしている。
  • ・ペンのように手で持って、細かい加工を手軽にできる。
  • ・バリ取りから仕上げまでに対応する万能タイプのものや、超硬カッターも使えるものなどがある。
  • ・先端工具もそれぞれの用途に合わせてカッター、ドリル、砥石などが様々な規格でそろっている。
【リューターの用途】
  • ・彫金、木彫、模型などの専門家や愛好家の間で愛用されている
  • ・プラモデル作りによく使われる電動工具
  • ・DIYなどにもよく用いられている
  • ・パーツの研磨や穴開け、バリ取りなどが簡単にできる
  • ・彫刻や溝加工、穴加工に最適

 

笹川「ペンのように持てるのが良いですよね!」

石井「砥石が耳栓に見えるわよ!」

笹川「間違えて耳に入れなさんなよ!」

石井「皆さんも気を付けましょうね!」

 

ターボラップ

<ターボラップ>

 

笹川「こちらは日常であまり見ることない工具ですね!」

石井「チョコレート付いてるやーん!」

笹川「すぐ食べ物にしたがる(怒)」

石井「すぐお腹空くのよね~」

笹川「もう無視してターボラップの特徴をあげますね!」

 

【ターボラップの特徴】

  • ・圧縮した空気を動力源とする
  • ・タービンモーター駆動で、前後往復する動きは電動ハブラシに似ている
  • ・高トルクのエアターボを搭載し、作業能率が高い
  • ・発熱のない高効率ドライブ
  • ・エアー調整により往復回転数を微妙にコントロールできる
  • ・人間工学に基づくホールド感の良いソフトグリップを採用している

【ターボラップの用途】

  • ・金型の研磨
  • ・精密部品のラッピング
  • ・ポリッシング
  • ・ホーニング
  • ・カービング
  • ・金属バリ取り
  • ・プリント基板等の膜(レジスト等)及び銅箔等の剥離、切断

 

笹川「弊社の金型仕上げ係の人がよく使っているのを見かけますね!」

石井「そうそう!やはり仕上げ段階では必須ツールですわよ!」

 

エアツールをたどる

<エアツール用ホース>

 

笹川「エアツールをたどるとホースのハブのようなものがありました!」

石井「そうそう!うちの工場の秘密の部屋にはね、超ビッグなコンプレッサーがあって、そこから工場中に何本も空気を送る配管があって工場のどこにいてもエアツールが使えるようになっているのよ!空気網ね!」

笹川「空気のインフラですね!感動しました!」

石井「エッヘン!」

笹川「石井さんの手柄ではないですよ~笑」

 

番外編

笹川「エアツールではないですが、ご紹介したエアツールのように切ったり、磨いたりするものが工場内にあったのでご紹介してみようと思います!」

切断機

<切断機>

 

笹川「こちらは大きな砥石が回転して鉄パイプとかを切断したりするマシンですね!丸ノコに近いですね!」

石井「これはとても便利だけど、切りくず飛ぶからしっかり保護メガネかけた方が良いわよ!」

笹川「ナイス注意喚起!そう!こないだ鉄パイプを切っていたスタッフがいたのですが、火花凄かったです!」

<切断機使用の様子>

 

石井「ほんまや!火花凄いし、溶接用のお面かぶっとるじゃないの!」

笹川「そう!弊社の人気タイ人スタッフが鉄パイプ切断してました!プロはちゃんと安全を確保してやります!」

 

両頭グラインダー

<両頭グラインダー>

 

笹川「こちらもグラインダーです!両サイドに種類の違う砥石を装着し、荒削りと仕上げが一気にできるスタンド式の研削機ですね!」

石井「キャンディーみたいな見た目よね!」

笹川「また食べ物かい!笑」

石井「これも何気に便利なのよ!よく回転してくれるからあっという間に削れちゃうのよね~」

笹川「この見た目からするとかなり年代物な気がしますがいつからあるんでしょうかね!?」

石井「よく見なさいよ!1991年製って書いてあるじゃない!34年前からずっと我々を支えてきてくれてたのね!」

笹川「そうですね(笑)弊社は物持ちが良いですよね!古いものでもちゃんとメンテナンスするから未だにちゃんと使える機械とかたくさんありますもんね!」

石井「地球にやさしいね~」

 

まとめ

笹川「エアツールや回転工具を紹介してまいりましたがいかがでしたか?」

石井「今日も私の頭の回転は12,000回転位してたわ!」

笹川「回転ではなく空転しまくってましたね!」

石井「ホントいつも失礼しちゃうわ!」

笹川「空気を使う工具だけでコラム書けるとは思わなかったですが、取材していて楽しかったです!」

石井「次も期待してるわよ!マニアックでハッピーなやつを頼むわ!」

笹川「頑張ってネタ探しますね!」

 

お気軽にご相談ください

精密部品加工・調達代行センターは広島県を中心に、
岡山・山口・島根・鳥取・福岡・愛媛などの中国・四国・九州に特化した、
部品加工専門サイトです。
部品加工専門技術者が、加工のご依頼に関して迅速に駆け付け、
どんな技術相談でも親身に対応します

受付時間8:00~17:00
お電話・FAXでのお問い合わせ

082-555-4774082-849-6017