知らない人が多い!?冬場に備えて工場で気を付けていること特集

冬が近づくと、街ではコートや暖房の話題で持ちきりですが……
実は 製造現場にも“冬支度”がある ことをご存じでしょうか?

普段はあまり語られませんが、工場では冬に向けて
“品質を守るための秘密の工夫” がたくさんあります。

今回は、そんな 冬の工場の裏側 をまとめて特集します!

① 朝イチの『機械のウォームアップ』は必須行事!

人間と同じで、機械も 冷えた状態では本領発揮できません。

特にマシニングセンタは、
冷えていると精度が落ちたり、主軸回転が不安定になったりします。

冬は毎朝20〜40分ウォームアップ運転を行い、
機械の温度を安定させてから加工に入ります。

知らない方からすると
「え?機械も準備運動するの?」
と驚かれるポイントです。

② 加工物も“冷えすぎ注意”

冬の朝、金属はキンキンに冷たくなっています。
そのまま加工すると寸法が落ち着かず、
“朝イチの寸法が毎日違う”現象が発生。

そのため、

  • 加工物を前日から工場内に置いておく

  • 加工室で温度をなじませる
    といった工夫をしています。

**“加工物も体温が大事”**というのは
意外と知られていない冬の鉄則です。

③ クーラント(冷却・潤滑剤)の濃度が冬だけ変わる!?

冬はクーラント温度が下がり、
濃度が上がりやすい という性質があります。

濃度が濃すぎると、

  • 泡立ち

  • ニオイ

  • 刃物寿命の低下

など悪影響が出るため、冬は特に 濃度チェックの頻度が増えます。

ある意味“冬のクーラントは繊細”。

④ 結露は工場の天敵!

外が冷え込み、工場内を急に暖めると
機械・ガイド・電装箱に結露が発生することがあります。

結露はサビや誤作動の原因になるため、

  • 一気に暖房を入れない

  • 温度差をゆっくり解消

  • 湿度管理をこまめに
    といった配慮が欠かせません。

知らない人には
「結露で機械が壊れるの!?」
と驚かれるポイントです。

⑤ コンプレッサの『ドレン抜き』は冬こそ重要

冬は空気も冷え、水がラインに溜まりやすく、
治具のエア漏れや電磁弁の不調につながります。

そこで冬は
コンプレッサのドレン排出を通常より頻繁に実施。

“ドレン抜きは冬の朝の儀式”
と言われるほど重要です。

⑥ 刃物が折れやすい季節!?

冬は金属そのものが冷えて硬くなるため、
刃物のチッピング(欠け)が増える季節です。

そのため冬の加工開始時は

  • 無理な切削条件を避ける

  • 最初の数個は慎重に加工
    するようにしています。

意外と知られていませんが、
“冬は刃物に優しく” が基本ルールです。

⑦ CNC装置のバッテリーが弱りやすい

冬はバッテリーが冷えて性能が落ちやすく、
特に年末年始の長期停止明けは
バッテリー切れアラームが出ることも。

そのため、冬前に必ず

  • バッテリーの交換時期チェック

  • 電装箱の清掃
    を行います。

“冬のバッテリーは油断禁物”です。

⑧ まとめ:冬の工場は、実はやることがいっぱい!

冬の工場では、
機械を安定させるための細やかな気配りが欠かせません。

  • ・温度管理

  • ・油温管理

  • ・湿度管理

  • ・測定値の安定化

  • ・トラブル予防


  • など、裏側では多くの仕事が動いています。

普段はなかなか見えませんが、
こうした冬支度が 安定品質と納期遵守の“縁の下の力持ち” なんです。

お気軽にご相談ください

精密部品加工・調達代行センターは広島県を中心に、
岡山・山口・島根・鳥取・福岡・愛媛などの中国・四国・九州に特化した、
部品加工専門サイトです。
部品加工専門技術者が、加工のご依頼に関して迅速に駆け付け、
どんな技術相談でも親身に対応します

受付時間8:00~17:00
お電話・FAXでのお問い合わせ

082-555-4774082-849-6017